2020年行政書士試験考察と勉強方法のポイント

行政書士

2020年行政書士試験考察と勉強方法のポイント

こんちには!

多趣味でアグレッシブなワーママ、かのこです。

合格通知が来ましたので、考察勉強方法のポイントを紹介したいと思います。

目標設定は具体的に、得手不得手を踏まえる

私の今回の目標は5肢択一と多肢選択で180点とること。実際記述は部分点で10点程は見込めるとは思いますが、記述で0点でも合格できるように、ひたすらに択一向けの勉強を重ねました。

なぜなら、予想問題を過去も含めて10回以上やった中で、記述で20点以上取れたことがなかったからです。大体8〜16点くらいの私にとって、記述に頼るのはギャンブル。

記述は運と腹を括り、それ以外で180点を取れるように細かい知識までしっかりと頭に入れ、記述以外の法律科目で136点取ることを目標としました。

↓136点の内訳↓

まず180点のうち合格基準点の一般知識24点を引くと154点

154点を5肢択一160点と多肢選択24点から現実的な配分を目標とします。

多肢選択は2問ほど間違える可能性を鑑みて20点を目標。

154-20=134 それを択一の4点で割ると割り切れないので1問多くして、136点の34問。

34問ということはミスできるのは6問。

例えば……

基礎法学を1/2問
憲法を4/5 問
行政法17/19問
民法8/9問
商法4/5問

き、厳しい……

各科目1問+全体でもう1問までのミスなら◎って、現実的ではないな……と思いつつも、記述のための勉強の時間をほぼ5肢択一に回したのは正解だと思っています。

また別の記事でも触れますが、択一の勉強はやり方を間違えなければ記述の勉強につながりますしね。

実際の結果は?

どん。以下の通り。

本来、5肢択一で136点が目標だったところ、112点。6問も目標正解数に足りていませんでした。

そして、多肢選択は目標より1問間違えが多く18点。この時点で26点足りていません。

しかし、一般知識で12点目標より取れているので、14点が記述にかかっていたわけです。

まあ、今回は運も味方して24点取れたこともあり、10点オーバーの合格となりました。

個人的には12点までなら記述の勉強をしていなくとも、部分点で十分に狙える点数と見ています。(経験から行政法の部分点で6〜8点、民法の部分点で4〜6点程度は狙えるでしょう)

そう考えると、5肢択一で、もう2問正解して余裕で合格発表を待つ形が理想だったなと思います。

実際、また、直前に書き直して正解だった解答を不正解にしているので(学ばない)、終了5分前になったら、マークミス、名前、受験番号の確認、誤字脱字以外は見ない方がいい!というのがです……とほほ。

気になる112点・5肢択一の詳細は?!

お恥ずかしながら、内訳を紹介します。

上記の目標には遠く及ばす、なのですが……

基礎法学0/2問(?!)
憲法1/5問(?!)
行政法18/19問
民法7/9問
商法2/5問

驚きですね。私も驚きました(^◇^;)

40問中28問正解で、そのほとんどが行政法と民法で構成されているのですから!!

ただ、ある意味納得です。

9月までは毎日全科目5問ずつ問題を解いて、勉強した気になっていたのですが、あるきっかけで絶対今年合格するぞ!熱が再燃。

そこから購入した新しい問題集とともに徹底的にやり倒したのが行政法と民法(一応商法もついている問題集)でした。

そのおかげで、行政法に関しては分からなかった問題1問以外は全て解答に自信があったし、「今年、行政法簡単じゃない?!」と解き終わりに動揺し困惑するくらいでした。

実際2019年の行政法は難しかったようなので、少し基礎的なものにシフトチェンジをしたかもしれません。それでも各予備校の講評を見ると概ね標準。例年通りだったようです。

ということは、憲法を1年目と同じ勉強方法+行政法と民法を今年の勉強方法で、せめて半年ガッツリやっていれば記述無しでも合格点を取れていた可能性大ですね。

なので、このブログでは主に行政法、民法を中心に時々、憲法や商法に触れながら、するする覚えられる!記憶に残りやすい!かのこ流勉強方法をお伝えします!

継続の秘訣は身内以外に受けることを公言する!

ちょっと話がそれますが、「働きながらよく合格できたね!」と色々な人に言われました。勉強を持続する上で、熱量を維持させることが非常に重要です。

その方法の一つを紹介しましょう!

とっても簡単!

それは、友人や会社の同僚などあなたが仲のいい人(信頼できる人)に資格取得のために勉強していることを伝えることです。

こちらの意図しないタイミングで、「最近勉強どう?」と聞いてくれたりするので、中だるみ防止になります。

見栄っ張りの私にとっては結構有効でした。

それでも、コロナ禍の3年目は辛かった。

私は家だと誘惑に勝てずなかなか集中できないので、カフェとか夜のファミレス、朝のファーストフードなどで勉強していました。

それができなくなり、夏頃までは一日各科目5問、一問一答を解いていただけです。

それってつまり、各科目5肢択一を1問ずつ解いて満足していたのということです。流石に改正した民法はスー過去(スーパー過去問)を買って休みの日に何問かやって1周はしていましたが、そんなもんでした。

3年目にもなると「どう?」と聞かれても、「もうだめかもー。3年で辞めるって決めてるから諦めなきゃかもー」なんて言っていたのです。

そして、あれは忘れもしない2020年9月、中秋の名月の翌日。仲の良いママ友たちとお月見していたとき。そんな話になって、そんな返しをしたら

「えっ、諦めちゃうの?……そっかー」

もう、その時のママ友の表情、声色、全部が、脳裏に張り付いて離れません。今でも。

“彼女をがっかりさせたく無い!”

とっさに心を支配したのはそれでしたね。

彼女のためにも受からなきゃ!ってなかったわけです。どんだけそのママ友好きなんだよって感じですが(笑)

でも、そこで気がついたわけです。

人に話した時点で、自分以外の誰かが期待してくれるわけです。

わざわざ「どう?」なんて聞いてくる人は、応援してくれてるのです。(冷やかしの人もいるかもしれませんが、少なくともあなたに興味があるのでしょう)

期待が生まれた時点で、すでにその目標や夢は自分だけのものじゃ無くなっていると言っても過言ではありません!

自分が「もう、いいや」と諦めたら、他人の夢を勝手に諦めたことになります。そんな無責任なことはできませんよね。

とにもかくにも、彼女の言葉のおかげで、私はその9月の後半に、絶対今年受かる!と心に決めて、勉強を再開しました。

ちなみに、自分の決意、目標を伝えるのが身内だとどうしても甘えてしまいます。家事育児で疲れてる、仕事が大変。身近で見られている分、言い訳もしやすい。

やはり、身内以外の自分の大好きな相手に伝えるのが1番おすすめです!

これから合格を目指す人へ

さて、再挑戦の方だけですが、勉強がイヤになってもやり続けなくてはいけないのは夏以降です。

その前は、遊びたい日は遊び、サボりたい日はサボっていい!声を大にして伝えます。

私が短期集中型なのもあるので一概に言えませんが、不合格直後ってすごくやる気に満ち溢れて、ガンガン勉強できたりします。その時は、もちろん心ゆくまで勉強しましょう!

ただ、春頃、陽気も良くお出かけ日和の日々が続いてくると、息抜きしたい!出かけたい!サボりたい!と気持ちがムクムク出てきます。

それを抑えてでも勉強する必要があるのは8月以降です。むしろ9月、10月、11月です。

そのときに、頭も心も健康で健全でいるためには、それまでに程よく心にご褒美をあげておくことです。

やっぱり、同じ勉強を2年以上続けるのって気合と根性がいりますし、楽しくなかったら続きません。こんな何年も色々我慢して、なんでやってるんだっけ?となる前に、こころに素直に行動することを、おすすめしますよ!

初めて勉強始めます!という人は、1年なら我慢できます。中だるみ防止してる暇もないくらい覚えることたくさん!頑張りましょう!笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました